?四十二代掲示板?
Reload
teacup. [
掲示板
] [
掲示板作成
] [
有料掲示板
] [
ブログ
]
投稿者
題名
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
] [
検索
]
スレッド一覧
◇
スレッド2
(138)
◇
スレッド3
(3)
スレッド一覧(全2)
他のスレッドを探す
*掲示板をお持ちでない方へ、まずは掲示板を作成しましょう。
無料掲示板作成
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
全251件の内、新着の記事から10件ずつ表示します。
(無題)
投稿者:
マッドハッター
投稿日:2010年 8月18日(水)21時52分48秒
返信・引用
先ほど42代宛に沖縄の写真を投稿しました。明日は水族館と海に行ってきます。
ps:お土産買いました、ちんすこうは黒糖が美味しい!
あああ…
投稿者:
テストに賭ける
投稿日:2010年 1月25日(月)01時05分53秒
返信・引用
最後(にしたい)の正念場
頑張りましょ
はいっ、
コーヒー
詰め合わせチョコ
ボルビックのウォーター
…あ、眠気覚ましのフリスク用意すんの忘れてた
怒り心頭、取り乱し中。。。
投稿者:
藤
投稿日:2009年10月13日(火)02時16分52秒
返信・引用
平賀のブログ、自分大好きで胸糞悪いのは絶交すれば気が済むけど、でかいミスに関しては正直、もぅ許せないです。
今更だけど、何か良い制度はない?
津久井と私は平賀以上に働いてたのに、全部自分がやったかのように書かれるし。津久井が苦労したら可哀相だから、クソ忙しい中わざわざトビ特訓してやったのに、あの書き方だし。最悪。
六月二十二日(月)の一年練習
投稿者:
学四津久井であります
投稿日:2009年 6月23日(火)15時25分26秒
返信・引用
今回の連絡では
・送巻天秤
をやりました。
一応前回やった技なので、半分くらいのやつはだいたい覚えていました。
ただ、出来ているやつと、出来ていないやつの差が大きい気がします。
出来ているやつは他のやつに教えるくらい余裕があるけど、出来ていないやつはまず、送小手ってなんだっけって感じでした。
6月20日(土)の一年技術
投稿者:
副将
投稿日:2009年 6月21日(日)03時26分1秒
返信・引用
ん~ん、練習後に誰も自発的に教わりに来ない
私がクソなのか、シャイなのか、自分から動けない奴らなのか…
今日は、
・両手巻抜
・送巻天秤
をやりました。
巻天秤が苦戦気味みたいだね。あと痛くてもタップが即座に出来ない模様。つかタップ自体を知らなかったらしいので、痛かったらタップするよう教えといた。
巻抜する際に、巻こう巻こうとしてなのか自分から押さえられてる手を上に持ち上げてグルッとする子が多いので注意。押さえてきてる相手の手諸とも自分の手を上げられるような力があるなら巻抜なんてせずに逃げれちゃうだろうっていう。
6月17日(水)の一年技術
投稿者:
副広
投稿日:2009年 6月17日(水)22時38分13秒
返信・引用
今日は、運歩練習として、カニアシ,十字足を行いました。
ウンポに関しては比較的皆出来てる様子。
余った時間で軽く剛法運用法を行いました。
今年の一年は結構うまいよ(☆_☆)
6月15日(月)の一年技術
投稿者:
副将
投稿日:2009年 6月15日(月)22時29分53秒
返信・引用
今日はまず寄抜の復習をして、きちんと技を発表するやり方でやらせました。
つまり、『礼~誘い~払い目打ち~誘い~技~礼』 って形式の流れの事ね。
んで、両手寄抜をやりました。
気になったのは、
・攻者、引かずに掴んでるだけが多発。
・礼「お願いします」~礼「有難う御座いました」がきちんと行えていない組あり。
・かぎ手かぎ足 ※力対力になっちゃ、理法の意味ない
6月13日(土)
投稿者:
副広
投稿日:2009年 6月14日(日)00時37分18秒
返信・引用
一年技術。
今日は天地拳一系を行いました。
全員が号令をかけ、右前もやりました。
いままでやった動きばかりなので、出来てる者は出来てた
カギヅキに戸惑った者が数名。
6月10日(水)
投稿者:
副広
投稿日:2009年 6月11日(木)15時45分11秒
返信・引用
今日は時間の都合上、突天一しか出来ず…
見たところ、皆できてる感じかな→
見たところ、蹴り自体が怪しい者もいたかなf^_^;
6/8(月)三級技
投稿者:
副将
投稿日:2009年 6月 8日(月)22時52分25秒
返信・引用
今日は下受蹴,下受順蹴をやりました。
攻者はちゃんと当てることを注意。
守者は八相構え(特に後重心にする事&手が両手アイーンみたいに死なないように、力みすぎて猫ひろしニャーみたいにならないように)と体捌きを注意しまいた。
下受蹴は、後ろから腰掴んで動かして誘導してあげられ子は感覚が何となく分かったみたい!下受順蹴の体捌きには全体的に苦戦。
浅見くん、八相構えは下受順蹴も後ろ重心です
真ん中重心にしてるのは君だけなのだよ
小野ナイスフォロー
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
以上は、新着順1番目から10番目までの記事です。
/26
新着順
投稿順